
消化器内科(逆流性食炎、胃炎、胃潰瘍、胆・膵・肝疾患)
消化器内科(逆流性食炎、胃炎、胃潰瘍、胆・膵・肝疾患)
消化器内科は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、膵臓などを幅広く専門的に診療します。
消化器は皮膚などと比べ、体外からは見えない疾患が中心となります。症状も多彩なため、問診や症状に応じた診察を行い、必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、胃・大腸内視鏡などを用いて診断します。胃腸炎などの急性疾患や、胃がんや大腸がんなど命に関わる重大な疾患も存在しています。少しでも症状が見られるときは我慢せず、お気軽にご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お腹の不調や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
急性胃炎は、様々な原因で胃の粘膜に炎症を起こす病気で、急激に発症します。激しい腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や血便がみられます。広範囲なびらんを伴う病変を、急性胃粘膜病変と呼び、過度の飲酒や刺激の強い食べ物の摂取、ストレス、ピロリ菌感染、アレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因と考えられています。現在、内視鏡検査が普及しており、粘膜の炎症状態を詳しく観察できるようになっています。
急性胃炎は、いくつかの要因によって引き起こされます。
具体的には下記のような例が挙げられます。
長期間にわたり胃炎が続いている状態です。
慢性胃炎にはヘリコバクター・ピロリ菌の感染が関係していると考えられています。
ピロリ菌が胃の中に棲みついてしまうことで少しずつ胃粘膜を痛めつけてしまい、何十年にもわたって徐々に炎症が広がっていくことで起こります。
胃潰瘍とは胃の粘膜がただれ、胃壁が傷ついた状態のことで、悪化すると胃に穴が開きます。
胃液と胃壁を守る粘液の分泌量のバランスが崩れることで起こります。
大多数がヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)が原因とされていますが、痛み止めなどの副作用も原因として挙げられます。
また、ストレスなどでも胃潰瘍が発症します。
40代以上の人が発症しやすく、ピロリ菌に感染していると20~30代の若い人が発症することもあります。
肝細胞や胆管に炎症が起こり、傷ついてしまった状態のことです。肝細胞や胆管が傷つくと細胞に含まれるASTやALT、γ-GTPという酵素が血液中に漏れ出ることで、血液検査の異常として発見されます。原因は多岐に渡り、ウイルス性肝炎(B型、C型肝炎が大半)、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、薬物性肝障害、自己免疫性肝炎などがあります。数値に異常があった場合は、原因を調べ、必要に応じて生活習慣の改善に取り組み、悪化(肝硬変)を防ぐことが重要です。
消化酵素を溜めている袋(胆のう)の中に何らかの原因でできた石を胆石と呼び、胆嚢の中に石があることを胆のう結石といいます。検診などで見つかることも多く、無症状の場合には経過を観察することもありますが、石が胆管に詰まると胆のう結石症を発症します。その症状は、みぞおちの右側を中心とした激しい痛みが典型的で、右肩や背中の痛みを伴う場合もあります。血液検査や腹部CT検査などで診断し治療方針を決めていきます。
膵臓がんは特徴的な症状がなく、早期発見が難しいがんの一つです。早期には自覚症状がほとんどなく、病気が進むと、胃部不快感、腹痛、腰背部痛、黄疸腹部違和感や食欲不振、体重減少、糖尿病の悪化などがみられます。現在、膵臓がんの原因ははっきりしていませんが、喫煙・膵嚢胞・糖尿病・慢性膵炎・膵臓がんの家族歴などが危険因子とされています。このような因子を持っている方は早期発見のため、積極的に血液検査やCT検査、MRI検査などを受けられることをお勧めします。